TOYOMAKI COLUMN お役立ちコラム
2025.02.28 矯正歯科

矯正治療中の口腔ケアの重要性とは? 虫歯や歯周病リスクを減らす方法

歯列矯正は歯並びが整うという大きなメリットがありますが、表側矯正でワイヤーやブラケットの治療器具を装着すると、口腔ケアがこれまで以上に大切になります。

今回は、特に「ワイヤー矯正」で治療中の口腔ケアのポイントを解説します。

矯正治療中に口腔環境が悪化しやすいのはなぜ?

ワイヤー矯正を始めると装置が口の中に入るため、治療開始前と比較してブラッシングが難しくなり、しっかりと口腔ケアをしなければ虫歯や歯周病、口臭の原因になるので注意が必要です。

まず、ワイヤーやブラケットの周りには食べかすが詰まりやすく、通常よりも歯垢(プラーク)がたまりやすい状態になります。
特に、奥歯のブラケット周辺は細かい部分が多いため、意識してブラッシングをしなければ、汚れがたまったままになりがちで、パンや麺類などの柔らかい食べ物は装置に絡まりやすく、しっかりと取り除かないと歯垢が蓄積してしまいます。
また、食べかすが装置の隙間に残ったままだと細菌が繁殖し、口臭が発生しやすくなります。

食事や歯磨きの際に取り外せる「マウスピース矯正」でも、装着方法や清掃を間違えると、虫歯や口臭の原因になるため油断はできません。
例えば、マウスピースは歯に密着するため、装着前にしっかりブラッシングをしておかないと、汚れや細菌が閉じ込められてしまいます。
マウスピース自体も細菌が付着しやすいため、しっかりと洗浄しましょう。

矯正中に口腔ケアを徹底すべき理由

虫歯や歯周病のリスクを低下させるため

矯正治療中は、ワイヤーやブラケットの周囲や隙間など、通常のブラッシングでは汚れを落としにくい場所が増えるため、放置すると細菌が増殖し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
特に、ブラケットと歯の間に歯垢が蓄積すると、脱灰といって歯の表面のエナメル質が溶けてしまい、進行すると白く濁った斑点ができる場合があります。
矯正治療が終わった後に「歯並びはきれいになったけど、白いシミのような跡が残ってしまった」と後悔しないように、毎日のブラッシングを丁寧に行いましょう。

また、歯垢が歯と歯肉の境目にたまると、歯肉に炎症が起こる「歯肉炎」になり、腫れたり出血しやすくなったりします。
歯肉炎は歯周病の初期段階で、進行すると歯周病になるため予防が必要なのです。

治療の遅延や中断を防ぐため

矯正治療は計画的に進めていくものですが、虫歯や歯周病が進行すると、治療を一時的に中断しなければならない場合があります。
例えば、虫歯が進行して矯正装置を装着したままでの措置が難しくなると、詰め物や被せ物の治療をする際に、装置を外して治療を行う必要が出てくることもあるのです。
そうなると、再び装置をつける手間も増え、余計な費用がかかります。
また、治療のスケジュールが大幅にずれてしまい、結果的に予定よりも長い期間、矯正装置をつけなければなりません。

さらに、歯肉の炎症が悪化して歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けてしまうため、歯の位置を動かすこと自体が難しくなり、矯正どころではなくなるのです。

矯正治療後の仕上がりに悪影響を与えないため

矯正治療が終わったあと、歯並びがきれいになったとしても、虫歯や歯肉の問題が残ってしまうと、美しい仕上がりが台無しになってしまいます。
例えば、矯正治療中に歯肉の炎症が続いた場合、治療が終わって装置を外した後に歯肉が下がっていて、歯が長く見えてしまい、見た目のバランスが悪くなってしまうこともあるのです。
また、虫歯ができていると、虫歯治療のために詰め物や被せ物をする必要があり、せっかく整った歯並びでも、歯の色や形が不揃いになってしまいます。
特に前歯に虫歯ができると、治療後の見た目に影響が出やすくなるでしょう。

矯正治療中の口腔内衛生の基本とポイント

ブラッシングアイテムを利用する

ワイヤーやブラケットがついていると、歯の表面が複雑になるため、矯正専用のブラシや補助的なアイテムを使うと良いでしょう。
通常のブラシだけでは届きづらい、ブラケットの周りやワイヤー下の細かい部分の清掃を徹底するために、矯正用の歯ブラシやタフトブラシ、矯正専用のデンタルフロス、歯間ブラシの併用をおすすめします。
また、電動歯ブラシの使用を検討するのも良いでしょう。
ただし、電動歯ブラシを使用しても使い方が間違っている場合も多いですし、
矯正治療の内容や状況は個人で大きく異なるため、使用前には必ず矯正歯科医師に相談し、今の状態に合うものや使用方法を聞くようにして下さい。

うがいやマウスウォッシュを取り入れる

ブラッシングだけではなく、マウスウォッシュやうがいを取り入れると、ブラッシングだけでは取り除けない細菌や食べかすを洗い流せるため、より効果的に口腔環境を清潔に保てます。
特に、マウスウォッシュは口腔内の細菌を減らし、炎症を抑える効果が期待できると同時に、口臭の予防にも役立ちます。

うがいは簡単にできる口腔ケアのひとつですが、歯垢や食べかすを完全に除去できません。
ただ、食後にうがいをすると、大きな食べかすを取り除き、口の中の汚れを減らす効果はあるので、外出先ですぐにケアができない場合にはおすすめです。

マウスウォッシュにはフッ素入りのものや、アルコールフリーのもの、抗炎症成分が含まれているものなど、様々な種類がありますが、これらもブラッシングアイテムと同様、使用前には矯正歯科医師に相談しましょう。

食生活と矯正治療中の口腔ケアの関係

矯正治療をしている間は、普段の食事の影響も大きくなります。
食べるものによっては矯正装置を壊してしまったり、虫歯や歯肉のトラブルを引き起こしたりしかねないのです。
矯正治療中は、歯にやさしい食べ物を選び、バランスの良い食事を心がけて治療をスムーズに進められるようにしましょう。

矯正装置はデリケートで、強い力が加わるとワイヤーが曲がったり、ブラケットが外れてしまったりするため、硬い食べ物を噛むと装置が壊れる原因になります。
例えば、ナッツ類、フランスパン、せんべいなどは特に注意が必要で、、できるだけ避けるのが賢明です。

また、粘着性のあるキャラメルやグミ、もちなどは装置にくっつきやすく、一度付着すると取り除くのが大変になります。
特にブラケットとワイヤーの隙間に入り込むと、ブラッシングをしても完全に落としきれなくなることもあるのです。
もしもどうしても食べたい場合は、小さくカットして口の中でゆっくり溶かすなど、工夫して食べるのが良いでしょう。

矯正治療中のケアを徹底して、美しい仕上がりを目指そう

歯列矯正を行うと、歯並びが整い、自信や美しい笑顔を手に入れられます。
しかし、治療中に口腔ケアを怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まり、治療期間が延びてしまったり、仕上がりに影響が出てしまったりする可能性があります。

矯正治療中は、毎日のセルフケアが大切なのはもちろんですが、治療中のトラブルを未然に防ぎ、治療をスムーズに進めるためにも、矯正歯科医院での定期検診は欠かせません。
定期検診では、より高度で細かい歯のクリーニングを受けられ、装置の調整ができるので、治療が計画通りに進んでいるかも確認できます。
矯正治療を順調に進められるように、1~3ヶ月に一度のペースで定期的にクリーニングを受けると良いでしょう。
また、トラブルが起こった場合にもすぐに相談し、適切な対応を受けて下さい。

矯正治療後に後悔しないためにも、毎日のブラッシングや食生活の管理をしっかり行い、定期的な検診を欠かさないようにしましょう。

当院でも、子供から大人まで幅広く、患者様にあわせたカスタムメイドの歯列矯正治療を行っておりますので、不安なことや分からないことなどがありましたらまずはお気軽にご相談ください。